子ども会と安全


1. 子ども会と安全

   子ども会の活動で事故が発生し、けがや病気になると楽しいはずの活動も悲しみに変わってしまう。

みんながよく遊び、楽しい活動を続けていくためには、事故をまえもって防止し、安全な生活ができる能力や態度を身につけなければいけない。

(1)なによりも、いのちを大切にすること

指導のポイント

 なによりも、命の危険があることは絶対に避けなければならないことの理解


(2)活動の時に目に見える危険をさけるとともに、かげにひそんでいる危険を予知・予測し、早く発見して対処できる能力を身につける。

指導のポイント

  目に見える危険はだれでも避けることができるが、目に見えない危険を未然に察知して避ける能力こそが安全教育の重要なところ。


(3)危ないからと言って、なにもしないでじっとしていれば、安全能力は身に付かない。小さな冒険を体験しながら、大きな冒険に向かって体験を積み重ねることによって、安全能力が高まる。

指導のポイント

  冒険や小さな危険を数多く体験することにより大きな危険に対する察知能力が身に付くものである。                                                   

4)安全教育は日常生活から

@基本的生活習慣

社会人として守らなければならない規律と、誰でもが習得しておかなければいけない習慣を基本的生活習慣という。

A生活リズム

まず、朝自分で起きることが、しっかりした生活リズムを作る元になる。

体を動かし、自分にできることは自分でやること。

指導のポイント

日常生活の中で、規則正しい生活や基本的生活習慣を身につけておくことが、自分に起こるイレギュラーな状態から発生する病気や危険を未然に発見することができる。


(5)生活技術と安全

@刃物

使ったことがないと、便利さも恐ろしさもわからない。

A結ぶ

ひもを結ぶ動作は、人間が古代に習得した最初の建設的技法と言われている。

B箸を使う

箸を十分に使えるようにならないと、鉛筆も正しく使えない、安全面にも波及する。

Cその他

マッチをする・火を燃やす・卵を割る・針に糸を通す・布を縫う・ほうきを使う・刃物を研ぐなどの生活技術を身につけておかなければいけない。

 

6.危険予知トレーニング(子ども会KYT)の実習

  絵や写真などを見て、繰り返しトレーニングすることで、危険をまえもって感じることのできる能力を身に付ける。

上へ戻る



イン・リーダー研修資料へ