〜リーダーの役割と安全〜

1.子ども会のしくみ

 子ども会には、活動を自分たちの手で進 めることができるような「しくみ」が必要です。「しくみ」は、だれにでもわかりやすく、なじめるもので十分活動できるものにします。

@ 役員(リーダー)をきめる

会 長・副会長・会計・書記・班長・副班長・・・などの役割をきめる。

A 班をつくる

班 長を通じて連絡や周知を行い、班で一人ひとりの希望や意見をまとめる。また、班での活動も考える。

B 連絡や報告方法を考える

連 絡網・班・チラシ・新聞などを使って、連絡はかならず文字に書いて連絡する。

 

2.リーダー(役員)の役割

  役員の 役割を話合ってみよう!

@会長

 

 

 

   A副会長

 

 

 

   B会計

 

 

 

   C書記

 

 

3.リーダー(役員)会議

@ 定期的なリーダー会議で、活動の計画や役割などを決める。

   決まったことは、すぐに班長を通じてチラシや新聞でみんなに知らせよう。

A 活動内容によっては、班長会議や全体会議を開き会員の意見を聞く。

   みんなの希望や意見をよく聞いて楽しい活動を考えよう。

B 会議や活動をするときは、事前に必ず話し合いをする。

   リーダー会議で、計画や役割を決めないと活動は始まらない。

C 会員が多いときや活動内容によっては、班をつくり班会議をする。

   人数が多いと話はまとまらない。少人数の班で話し合ってみよう。

 

4.子ども会の約束など活動のルールを つくっておこう。

   子ども会で活動する場合、約束や きまり事が必要です。

   自分たちの活動に合った子ども会 のきまりをつくっておくと活動がスムーズにできます。

   @会則

    子ども会の名前、ねらい、しくみ、活動内容、ちかいや約束

   A会費

   子ども会活動で必要なお金は、で きるだけ自分たちで集めるようにしよう。

   月何円ときめて、班長や会計が中 心になって集めよう。

 

5. 子ども会と安全

   子ども会の活動で事故が発生し、けがや 病気になると楽しいはずの活動も悲しみに変わってしまう。

みんながよく遊び、楽しい活動を続けて いくためには、事故をまえもって防止し、安全な生活ができる能力や態度を身につけなければいけない。

(1) いのちを大切にすること

(2) 活動の時に目に見える危険をさけるとともに、かげにひそんでいる危険を予知・予測し、早く発見して対処できる能力を身につける。

(3) 危ないからと言って、なにもしないでじっとしていれば、安全能力は身に付かない。小さな冒険を体験しながら、大きな冒険に向かって体験を積み重ねることに よって、安全能力が高まる。

(4) 安全教育は日常生活から

@ 基本的生活習慣

社 会人として守らなければならない規律と、誰でもが習得しておかなければいけない習慣を基本的生活習慣という。

A 生活リズム

ま ず、朝自分で起きることが、しっかりした生活リズムを作る元になる。

体 を動かし、自分にできることは自分でやること。

 

(5)生活技術と安全

@ 刃物

使っ たことがないと、便利さも恐ろしさもわからない。

A 結ぶ

ひ もを結ぶ動作は、人間が古代に習得した最初の建設的技法と言われている。

B 箸を使う

箸 を十分に使えるようにならないと、鉛筆も正しく使えない、安全面にも波及する。

C その他

マッ チをする・火を燃やす・卵を割る・針に糸を通す・布を縫う・ほうきを使う・刃物を研ぐなどの生活技術を身につけておかなければいけない。

 

6.危険予知トレーニング(子ども会KYT

  絵や写真などを見て、繰り返しト レーニングすることで、危険をまえもって感じることのできる能力を身に付ける。

  

イ ン・リーダー研修資料へ